2014年5月18日(日)第8回総会 記念講演:細川佳代子さん「インクルージョン~共生社会をめざして~」

20140518_hosokawa

知的障害者の人たちの参加と自立を目的に4年おき(夏・冬季)に開かれるスポーツの世界的祭典、スペシャルオリンピックス(以下『SO』とする)。細川佳代子さんはSO日本支部を設立し、2005年長野での冬季世界大会を実現させた中心的な人である。現在では、「NPO勇気の翼 インクルージョン 2015」を設立し、障害者理解の推進をご自身のミッションとして、全国を精力的に飛び回っておられる。今回、市民学びの会では、その細川さんに障害者理解の活動とそこに貫かれている「インクルージョン」の理念について大いに語ってもらうことになった。

5月18日(日)、会場の201号室は、開場を待つ人たちで早々とほぼ埋まってしまった。 細川さんの話は、20年前、唯一熊本県でSO出場に向けけんめいに練習を続けていたともこちゃんに会ったところから始まった。それが、知的障害をもつアスリート(選手)との最初の出会いとなるのだが、「とも子ちゃんはすばらしいものをいっぱいもっている」と、彼女のもつ可能性の大きさに衝撃を受けたことをせいいっぱい、うれしそうに表す。そして彼・彼女たちのいまだ隠れている可能性を引き出し、それを実現するための手助けにと、取りかかったのがSO日本支部の設立であった。そこから、長野県でのSO世界大会までの長い道のりが語られたのだが、みんな身じろぎもせず聴き入っていた。 とくに、アスリートのカッチャンがスケートの試合本番、2度もすくんで取消され、全ての努力がふいになる寸前、SO当局の計らいで再度プレイのチャンスを与えられたエピソードの、ハラハラドキドキの場面を、身ぶり手振りを加えけんめいに伝えようとする。SOでは参加選手全てが勝者なのだ。

1960年代ケネディ家の発案に起源をもつSO、だが90年代の日本は世界の水準から大きく遅れていた。そこから日本支部設立、世界大会開催へと至る過程には多くの困難があったことは容易に想像できる。財源、人集め、障害者スポーツに対する無理解の克服と。が、細川さんはその大変さをも、SOに協力し、支えてくれた人たちの善意とネットワークに感謝することに変えてしまう。また、ご主人護煕氏の政治生活、肥後細川家の実情などを合間におもしろおかしく語ってくれるが、いつしかそれらもSO活動の源泉にしてしまう具合だ。

最後に、この地方で活躍する若きアスリートたちの紹介の場面が設けられたが、彼らと細川さんとの間に交されるなんともいえないなごやかな親和感に、会場から割れるような拍手が寄せられた。 細川さんは、障害をもつ人たちの隠れた能力を実現すること、全ての垣根を越えて人と人が互いに思いやる共生、「インクルージョン」の大切さを、その体験をもって確実に伝えてくれた。(インドのノーベル賞経済学者、アマルティア・センの「ケイパビリティ(潜在能力)」の理念をも彷彿とさせる。)しなやかな語りである、だがそこに静かな信念と高度な博愛の精神を見たのは私だけではないだろう。五月晴れにおだやかな風の午後であった。 (城 浩介)

2013年6月2日(日)第7回総会 記念講演:伊藤 恭彦教授「さもしい人間の政治哲学」

本年度の「市民学びの会」総会 の記念講演は、本学人間文化研究 科の伊藤恭彦教授(政治哲学)を 講師にお迎えして開催された。伊 藤教授の講演は、昨年同教授が上 梓された『さもしい人間―正義を さがす哲学―』(新潮新書)で扱わ れたテーマ、すなわち「新しい、よ り良い社会の実現に向けて、私た ちはどのような政治を選択すれば よいのか」をめぐるものであった。
伊藤教授は、時にユーモアを交 えて会場から笑いを取りながらの 絶妙の語り口で、きわめて高度の 難解な内容を、分かりやすく具体 的な事例を挙げながら議論を展開 され、聴衆の心を完全につかんで しまった。あっという間に時間が 経過して講演会に参加した市民の 方々は大きな感銘を受け、会場を 後にされたことと思う。(村井忠正)
「市民学びの会」

2012年5月27日(日)第6回総会 記念講演:服部幸造(同大学人間文化研究科元教授) 片山氏による琵琶演奏

5月23日(日)、「市民学びの会」平成二十四年度総会の余熱を保ったまま、記念講演に移っていった。 ところで、今年は大河ドラマ『平清盛』があって、書店には源平関係の本が平積みにされていた。そこで、今回は、「市民学びの会」講演は、『平家物語』(以下『平家』とする)についての講義と琵琶の弾き語りの演奏で、本物の『平家』に触れてもらうことを企画してみた。

まず『平家』であるが、栄華を奢る平家が、頂点の福原遷都、清盛の悶絶死をへて、源義経に追われ、壇ノ浦に敗走し、海の藻屑と消えた、敗残の悲哀を描いた軍記物である。無常観を湛え、スケールの大きい、これぞ代表的国民文学である。そして、この物語を広めていったのが、小泉八雲『耳なし芳一』のように、全国を弾き語り流浪した、盲目の琵琶法師たちであった。
市民学びの会第一部の講演は、「『平家物語』と琵琶」と題して中世口承文芸の研究で多くの功績をおもちの、服部幸造本学元教授にお願いすることとなった。
目の不自由な法師たちが、長い物語を暗誦できるまでに積んだ徹底した修行や、検校や座頭といった厳格な階層組織について、また、九州で最近まで民家の竃祓いや遊芸についていた、筑前・薩摩の琵琶法師のことを紹介してくれた。そして、名古屋と『平家』に関連して、瑞穂区妙音通が、『平家』に登場する琵琶の名手「藤原師長」の、流刑地尾張での居所に由来することなどを、その語り口はまるで講談のようで、終始わくわくしたレクチャーであった。「市民学びの会」

第二部は、気鋭の筑前琵琶奏者片山星旭氏の弾き語りである。いきなり強烈な琵琶の弾き音と「祇園精舎の鉦の声…」の謡いで始まった。そして『那須ノ与一』。空に舞う扇を射る小気味のいい興奮を軽快なバチさばきで。次に一人残った、安徳天皇の母建礼門院を大原に訪ねる後白河法皇と女院の最後を描いた『大原御幸』を、太くときには高らかに歌い、激しさから静けさに転移した琵琶の音が、戦いの悲哀をうまく出していた。 有意義な質問も出してもらった、五十名の聴衆をしっかり引きつけたひとときであった。

(城)

2011年6月5日(日)第5回総会 記念講演:上野千鶴子さん 「不惑のフェミニズム」

市民学びの会も設立5年目となった今年、幸いにも上野千鶴子さんに講演をお願いできることになった。

フェミニスト、社会学者として高名な上野さんだが、最近は「おひとりさまの老後」の著者としてつとに有名だ。今回は男性版おひとりさまの指南書「男おひとりさま道」をベースに講演をお願いすることに決定した。ところが理事会で学習会を重ねるうちに、せっかくの機会だからおひとりさまの考え方の基本であるフェミニズムを語っていただきたいと意見が一致。ずうずうしくも内容の変更をお願いすることとなった。「市民学びの会」

時は3月、上野さんの東大での最終講義があの東日本大震災の影響で中止となった直後のこと。今回の講演会タイトル「不惑のフェミニズム」は、そこで使われる予定のものを譲っていただいたことになる。 130名余りの参加者を前に、ウーマンリブ、女性学、ジェンダー概念を説き、ジェンダー研究の成立は新しい研究課題の広がりをもたらし、経験の言語化をとおして当事者研究が誕生したと上野さん。学問の「客観・中立性」への疑問をつきつめながらのよどみない語り口にあっという間の90分だった。学生から中高年まで、幅広い年齢増の参加者だったが、 各々が「自分のフェミニズム」を見つめ、考える機会にしていただけたことと思う。(重原)

「市民学びの会」

2010 年10 月17 日(日) 自然散策会

「海上の森自然観察会」に参加しました。メインテーマは「キノコ」採りでした。

参加者が採ったキノコを指導員が分別・識別、毒キノコも含めて説明してもらいました。
店頭に並ぶキノコ方がおいしい!!!というのを確認?
花の名前なども指導員に伺ったが…忘れてしまったorz

中村

2009年4月26日(土)第三回総会 記念講演:小川仁志氏「学ぶ楽しみ、市民活動、時々哲学」

小川仁志氏のBLOGより引用
学ぶ楽しみとは(2009年4月27日)<< 作成日時 : 2009/04/28 00:58 >>
先週末、名古屋市立大学で講演をしました。「市民学びの会」という、大学と市民の間に立って学びの機会をコーディネートする団体が主催したものです。
演題は「学ぶ楽しみ、市民活動、時々哲学」。とくに会の趣旨に鑑みて、学ぶ楽しみを中心に話をしました。私が考える「学び」とは、単に知るだけでなく、考え、表現し、分かち合うという四つのプロセスをすべて含みます。
そして、これらすべてを実現するのに一番適している場が大学なのです。決して大学生や大学院生になるべきだと主張しているのではありません。大学をインフラとして活用しようということです。
その意味で、「市民学びの会」のような大学活用をコーディネートしてくれる団体があるのは素晴らしいことです。一般市民にとって大学は別世界ですから。図書館や公開講座など、どんどん活用して、大学を開かれた学びの場にしましょう!

「市民学びの会」小川仁志さん

2008年6月27日(金) スターキャットテレビ収録風景

「市民学びの会」収録風景

村井名誉教授と重原さんが、「市民学びの会」を紹介しました。
本人たちの感想…緊張しました。何とかかまずにお話できました。

放映
ケーブルテレビ スターキャットチャンネル 6ch  「週間スターキャット情報局」
6/28(土)~7/4(金) 毎朝9時からと夕方6時から

「市民学びの会」

「市民学びの会」