Archive for 9月, 2007

成田徹男教授教授「ポテンコ?の言語学―ソシュール生誕150年によせて」

第4回  サイエンスカフェ 2007年9月16日(日)

テーマ:  「ポテンコ?の言語学―ソシュール生誕150年によせて」

講師:  成田徹男教授教授

サイエンスカフェ会場である丸善の4階カフェに入っていくと、初秋にふさわしいシックなスタンドカラーシャツの成田教授が、熱心に資料を準備されているところでした。今回の配布資料は図を取り入れ、ソシュールのプロフィールから、「記号の原理」、「外来語らしさ」まで合計8ページにもわたる豊富な内容です。配られた参加者も大満足のようでした。ケーキと珈琲と配布資料とで、テーブルはいっぱいになりました。

先生から、先ずソシュールの生涯、続いてソシュールに関する文献紹介、「記号」、「恣意性」、「外来語」に関するお話がありました。フェルディナンド・ソシュール(1857-1913)は、スイスのジュネーブで生まれた言語学者です。55歳で亡くなりました。成田先生は今年、ちょうどソシュールが亡くなった年齢と同じ「55歳」になられたことを、聴衆に暴露されました。客席から「どよめき」が起こりました。参加者の皆さんが成田先生は、もっと「若い」と思っていたようです。これが、先生と参加者が打ち解けあった瞬間でした。私は成田先生のこのような話の導入に魅了されました。「話のイントロで客の心をつかむこと」が大切であることを実感しました。会場は、これで一気に和やかムードになり、最後まで気楽な雰囲気が続きました。

今年2007年は、ソシュール生誕150年ということもあり、日本語学の刊行物でも特集が組まれています。本日のサイエンス・カフェの論題は、そういう意味でもタイムリーな好企画でした。
ソシュールの著書ではありませんが、1906年から1911年にかけて、合計3回ジュネーブ大学で行なった講義を、後に受講学生たちがまとめ、世に出した『一般言語学講義(1916)』は、言語学を学ぶ者の間では、大変有名です。数年前になりますが、私は授業以外でも、この本を読んだことがあり、「記号」、「恣意性」、「構造」という3つのことばを思い出しました。 ソシュールは、言語が記号の1種であり、言語を構成する要素は体系をなすこと、要素の配列は一定の構造を形成することなどの、言語に関する特質を指摘しました。それらのことを、誰にもわかるように成田先生は身近な話題に結びつけて、やさしく解説されました。

さて、いよいよ、ここからが成田先生ならではの「ポテンコ」のお話です。本日の講演タイトルでもあります。「ポテンコ」という語形から判断して、「外国からきたことば」と感じる日本語話者が多いのでは?という先生の問いかけに、うなずく参加者が多かったです。私たちは、語の形から語種(和語、漢語、外来語)を推定するようなことがあります。実は、「ポテンコ」は、成田先生がことばの本質について語るとき、よく例に出される先生の造語なのです。 「ワンワンほえる動物」のことを「イヌ」と呼んでいますが、それでは、「ワンワンほえる動物」を「ポテンコ」と呼んではいけないでしょうかと、先生はさらに問いかけます。 たとえば、私一人が、「ワンワンほえる動物」のことを「ポテンコ」と言っても、ワンワンほえる動物の「イヌ」とは、他人は絶対に思いません。しかし、ある集団で申し合わせれば、「ワンワンほえる動物」を「ポテンコ」と言っても通じるようになります。伝達しあう人同士のあいだでわかればよいからです。このように、ソシュールのいう「恣意性」に関して、成田先生は少しずつ、その謎を解いていきます。恣意性があるからこそ、言語は地域や時代によって変化するということも教えていただきました。しかし、現実には社会性をも併せ持っているので、勝手に変えることはできないことを、先生は例示され丁寧に説明されました。

先生のお話の最中にも、客席から活発な発言や質問がありました。「言語」にこんなにも熱くなれるなんて、どういう人たちなのだろうかと、私は興味を持ちました。参加者の年齢は推測するところ、20代から70代、職業は学生、主婦、会社員など多様です。先生の眼前で、「ことば」についての持論を展開する熱心で意欲的な参加者に驚きました。 成田教授の声は、ソフトで穏やかです。やさしい雰囲気がよかったと参加者からも好評でした。お話のあいだ、目をつぶると1900年初頭のジュネーブ大学、口ひげをはやしたソシュールの丹精な顔(写真で有名)と受講学生たちのきらきら輝く瞳が目に浮かんできました。 講演が終了すると、「最後に、やっとポテンコの意味がわかってすっきりしました」と言って帰られる参加者がありました。講演のタイトルに付いた「ポテンコ」ということばが、ずっと気になっていた参加者も多かったようです。

サイエンス・カフェは、先生と参加者が距離感なく、同じ目線でディスカッションできるところがすばらしいと思いました。私も、「今日の参加者の皆さんのように、いつまでも熱く、意欲的に生きたい」と発奮する機会を得られたことを幸せに思います。ことばを通して交流することができ、これこそ、今日の論題にふさわしい最大の成果ではないかと感じました。

山田陽子(同研究科博士後期課程)