- School of Humanities and Social Sciences Nagoya City University - http://hum-ncu.com/member/blog -

田中敬子教授「アメリカ文学とボーダーランド」

Posted By human On 2010年4月24日 @ 12:37 In サイエンスカフェ | Comments Disabled

第34回 サイエンスカフェ 2010年4月21日(日)

テーマ:「アメリカ文学とボーダーランド」

講 師: 田中敬子教授

今回は田中敬子先生が、メキシコ系アメリカ作家の作品が歴史の中でどのように登場し、どのような意味のある作品であったかを講義された。 ボーダーランドとは国境地帯で、広義には異文化が混在する地帯を意味する。グロリア・アンサルドゥーアの『ボーダーランド』というタイトルの本は狭義にはアメリカとメキシコのボーダーを主として意味している。  しかし、古典的アメリカ文学におけるボーダーランドとは、文明と自然の境界としてとらえられている。19世紀においても同様なとらえ方で作品が書かれたが、自然への傾斜が見られる。異文化とのボーダーランドをアメリカが強く意識するようになったのは、20世紀後半といえる。サイエンスカフェ

さて、1821年のメキシコ独立や1836年のテキサス独立などの歴史を背負ったメキシコ系アメリカ作家は自分たちのアイデンティティを表す呼称を用いて「チカーノ・チカーナ文学」を生み出した。アンサルドゥーアの『ボーダーランド』(1987)はチカーナ(女性作家)文学の一作品であり、国・性別・言語などのボーダーに生きるメキシコ系アメリカ人のアイデンティティをテーマにした。 さらに、同時代のメキシコ系アメリカ人ではない白人作家がメキシコ国境を描いた作品をとりあげ、彼らにとって、アメリカとメキシコのボーダーとは異なるボーダーが存在するのではないかと結んだ。

一般的にはあまり知られていないメキシコ系アメリカ作家の作品のあらすじをわかりやすくお話いただき、文学の世界を味わうことができた。

 伊藤泰子(同研究科博士後期課程)

Article printed from School of Humanities and Social Sciences Nagoya City University: http://hum-ncu.com/member/blog

URL to article: http://hum-ncu.com/member/blog/?p=414

Copyright © 2010 ~在学生用連絡ページ~. All rights reserved.