印刷 印刷

古賀弘之准教授「抑うつ的音楽聴取に伴う気分の変化―抑うつ傾向と聴取音楽に対する好みの検討―」

第7回 マンデー・サロン 2007年5月14日(月)

テーマ:「抑うつ的音楽聴取に伴う気分の変化―抑うつ傾向と聴取音楽に対する好みの検討―」

講師: 古賀弘之准教授 

毎回入れかわり立ちかわり先生方から、全くの門外漢にもわかりやすく、それぞれのご専門の話を聞かせてもらえるマンデーサロンには、第一回から私はほとんど毎回参加させてもらっている。今回も気楽に参加したら、福吉先生から感想文を書くよう依頼されてしまったので、つたない文ではあるが敢えてここに感想を述べることとする。

今回は昨年度と大きく違ったことが二つあって、そのひとつは会場が広くなったことと、もうひとつは参加者の顔ぶれが一変したことであった。昨年度は人間文化研究所で、いつもお茶を飲みながら、サロンそのものアットホームでな雰囲気で行なわれていた。しかし本年度は広い会議室で開催され、参加者も増えた。というより参加者が多いと予測されていたから広い会議室でということであろうか。

実際確かに参加者は昨年度より多かったが、その顔ぶれは一変していた。それは一般市民とおぼしき方々の参加が多く、先生方の顔ぶれが昨年までとは少し違っていた。昨年常連だった多くの先生方のお顔がなく、ちょっとさびしかったし院生の参加が私一人だけだったのはもっとさびしかった。私はこの変化がよいとか悪いとか言える立場ではないのでコメントは差し控えるが、マンネリ化を嫌い、よりよいマンデーサロンにしようと努力されている先生方にはエールを送りたい。

つぎに今回の講演の内容について述べると、私の知的好奇心をおおいに満たしてくれた。もちろん私は音楽療法については全くの門外漢ではあるが、音楽は大好きである。好んで聞くのはクラシックで、作詞・作曲にも興味があり、自作曲を自分のホームページで公開したり、CDアルバムも自作したりしている。また、以前民間会社の研究室に勤務していたとき、QC(品質管理)活動の一環として不良製品の原因究明のため、分散分析や実験計画法を手がけたことがあった。つまり不良品の原因は作業者か、装置か、原材料か、など多数の因子が考えられる場合、ラテン方格を組んで実験計画を立てたりした。

本講演は学生がクラシック音楽を聴くことにより、どのように気分変化するのか、という内容であり、その手法として分散分析を使われたということが興味深かった。
最後に、かなり初歩的でしかも無遠慮な質問にもかかわらず、親切丁寧にお教えくださった発表者古賀先生に改めて感謝してペンを置く。

岩瀬彰孝(同研究科博士前期課程)