印刷 印刷

土屋有里子准教授 「文学表現に見る日本人の他界観」

マンデーサロン:2014年10月20日

講師 :土屋有里子准教授

テーマ: 「文学表現に見る日本人の他界観」

現代日本人である私たちは無意識のうちに他界観というものを持っている。それが具体的な世界でなくとも、私たちは死後の世界があることは認めていると思う。今回の土屋先生のご報告は、このような日本人の他界観が形成された過程を、文学表現から読み解こうと試みた、とても興味深いものであった。

ご報告では、『古事記』『万葉集』『日本霊異記』『今昔物語集』『往生要集』といった様々な書物を用いられ、そこに描かれている他界観を時代に沿って紹介された。八世紀の書物である『古事記』には死後の世界である黄泉の国の話がある。そこには黄泉の国が地上の坂の向う側にある世界のように描かれており、日本古代の平面的他界観が読み取れる。しかし、現代人は平面的他界観を持っていないだろう。その理由は仏教の影響が強いからだという。仏教的他界観では上には浄土があり、下には地獄がある。この仏教的他界観が日本古代的他界観に入り込むことによって現代に通じる他界観が形成されていったらしい。質疑応答では世界の宗教との比較はどうなのか、といった世界的視角からの質問が出た。だが、日本文学の分野で仏教以外の宗教との比較研究はまだ進展しておらず、将来の課題らしい。

歴史上、仏教が日本に与えた影響は数えきれない。現在になっても日本のあらゆる場所で仏教の影響を見ることができる。今回のご報告は日本の歴史を読み解くには仏教は外すことのできない要素であることが浮き彫りになった有意義なものであった。

手嶋大侑(本学研究科博士前期課程院生)

マンデーサロン