水野 清さん「ジャン=ジャック・ルソーにおける国家と自由」

マンデーサロン 3月19日(月)

テーマ:「ジャン=ジャック・ルソーにおける国家と自由」

講師:研究員 水野 清さん

マンデーサロン

今回のマンデーサロンは、2010年3月に「ジャン=ジャック・ルソー研究序説―『山からの手紙』における政治思想―」と題する論文を本研究科に提出して修士号を取得され、その後、研究生としてルソーの著作と格闘し続けておられる水野清氏による報告が行われた。水野研究員は、1927年(昭和2年)生まれの御年85歳。名古屋市で高校の教諭(簿記)として長年教鞭をとってこられた経験をお持ちになり、定年後も、ルソーの政治哲学や教育論を学び続けてこられた。サロン当日は、水野研究員の高校教諭時代の「教え子」だった2名の方々を含む17名の教職員・市民が参加した。

さて、本年(2012年)は、ルソーの生誕300年、『社会契約論』および『エミール』の出版250年のメモリアル・イヤーにあたる。21世紀の現代においてなおルソーの著作に関する研究が続けられているということは、彼の作品の数々が現代においてもなお光輝く内容を持ち続けていると同時に、その解釈や評価をめぐって激しい対立が続いていることを意味する。水野研究員の今回の報告では、<ルソーの『社会契約論』は、「国家」との関係において、人間の「自由」の問題をどのように論じているか>という難しいテーマが扱われた。報告者は『社会契約論』を精読し、ルソー自身の言葉に基づいて説明するという方法で、「社会契約によって成立する自由と自然状態の自由」、「国家からの自由と国家による自由」、「ルソーと共和国思想」、「一般意志(volonté générale)、民主主義および国家と政府について」、「ルソーは全体主義の創始者という指摘の検討」という順番で論じていかれた。マンデーサロン

報告後の質疑応答では、本研究科教員から鋭い質問が相次いだ。①バートランド・ラッセルの「ルソー=全体主義者の創始者」論に対する報告者の反論として、一般意思の形成プロセスに基づく反論は理解できるとしても、「一般意志」の概念そのものへの批判に対しては解答できていないではないか(結局、「一般意志」とは何か)、②共和主義と民主主義はいかなる関係にあるのか、③国家を形成する主体としての構成員たる「国民」とはいったい誰を指すのか、といった質問である。報告者においては、いずれも今後の検討課題となったが、現在、水野研究員は、それらに対する一定の回答として、<ルソーはどんな人物か、教育論『エミール』、政治論『社会契約論』・『山からの手紙』>について紹介する書籍(仮題『ルソーを読む』)を年内中に御出版予定であり、また研究員として「ルソーとフランス革命期憲法」について引き続き研究を進めていくことになっている。

サロン終了後は、「お疲れ様会」を開催し、ちょうど私の親と同年代に当たる水野先生の「教え子」の皆様ともお酒を交わしながら、水野研究員の若き高校教員時代のお話も伺うことができ、楽しい一時を過ごさせていただいた。

菅原 真(同研究科准教授)

平田雅己准教授「オバマ政権時代の銃器政治と運動事情」

48回サイエンスカフェ 2012年3月18日(日)

テーマ:「オバマ政権時代の銃器政治と運動事情」

講師:平田雅己 准教授

昨年1年間の在米研究を終えて帰国された平田先生が講義されるサイエンスカフェに参加しました。これは前回2009年の続編となるもので、最新データ資料や滞在中の出来事を交えてのお話しでした。サイエンスカフェ

9.11から10年後の世論調査では、米国民の間に自衛意識が強まり、公共の場の監視カメラを71%が容認し、空港でのセキュリティチェックもより厳しくなってきました。自由の国アメリカが「自由」より「安全」を優先するようになってきたのでしょうか。そして主要都市の重犯罪率低下傾向も、銃規制派には逆風だというのです。銃規制を公約に掲げたオバマ大統領でしたが「現実主義的理想主義者」であるが故、対策は後回しになり、更に中間選挙の共和党勝利によって手が付けられずにいる状況下、2011年1月アリゾナ州で6人が死亡した痛ましい銃乱射事件の背景は、銃規制の甘さを写し出していたと詳しく教えていただきました。

こうしたアメリカの銃社会実情を聞くのは今回が初めてでした。歴史背景や日本では理解できない米国民の銃依存に、疑問が広がるばかりでした。政治に期待ができず、状況改善はとても難しいのでは、と気が塞ぎかけた時、滞在中の平田先生と、ある一人の銃撃事件被害者青年との交流の話に、とても興味を惹かれました。25歳の青年は悲劇を経ながらも現在、銃規制運動の中心で行動を続けているそうです。その勇気と社会や人への肯定的な可能性を見出そうとする生き方は印象的でした。

そしてこの日ゲストとして、1992年留学先のルイジアナ州で銃の犠牲となった高校生服部剛丈君のご両親が招かれていました。服部ご夫妻は銃規制を訴える活動をしながらYOSHI基金を設立し、「銃のない社会」を学んでもらいたいという思いで毎年アメリカ人高校生の招待を続けてこられました。
今回先生が講義してくださった大きな社会問題と、それらの改革に取り組む個人の行動力の関連付けは、アカデミックな講義にとどまらず、NPO活動に携わる私へのモチベーションを捉え直させてくれるよいメッセージでもありました。
遠い国での出来事としてしまいがちな銃問題。「銃犯罪は日米安保下の日本でも起こりうる。服部君のことも今後、郷土の戦争平和・暴力をめぐる歴史の一つとして位置づけ記憶に残して行きたい。」と最後に先生が述べられたことが心に残りました。

熊本亮子(「ピースあいち」ボランティアスタッフ)

野田雅子さん「社会的弱者への食育活動 -外国人・障がい者に向き合って―」

マンデーサロン 2012年2月20日(月)

テーマ:「社会的弱者への食育活動 -外国人・障がい者に向き合って―」

講 師:研究員 野田雅子さん

マンデーサロン私は普段、外国人児童生徒と接する仕事をしています。外国人児童と接する中で、学習面のケアだけでなく、家庭を視野に入れたケアが必要であると感じていました。特に食育は、日本食には抵抗があることに加えて母国の食材が少ないため食材が偏り栄養バランスが悪くなりがちであること、両親が共働きであるためコンビニエンスストアのお弁当などを利用が多くなりがちであることを心配していました。何らかの対応が必要であると感じていました。そのため、このマンデーサロンを知り、勉強のため参加することにしました。

豊田市のNPOと協力した研究内容は、非常に参考になりました。特にお弁当が日本独自の文化であることには驚きました。保護者が自ら望んで参加する形は望ましい形であると思います。また、保護者のコミュニケーションの場としてもよいと思いました。おそらく、今後はそうなっていくと思うのですが、日本人児童の保護者も交える形になるとよりいっそういい場になるのではないかと思いました。

清長 豊(京都大学理学研究科大学院生)

たまたまwebサイトで今回のマンデーサロンを知り、興味があったので参加させてもらいました。

実際にとても甘いジュースを飲んでみたり、調理実習の映像を見ることができてわかりやすかったです。外国籍の子供たちの食生活が乱れていることは知識として知っていましたが、ここまでとは思いませんでした。子供たちは学校などで食育の機会がありますが、保護者にはきっと無いのではないかと思います。小学校も協力してこのような取り組みがもっと広く身近なものになればいいのになと思いました。 障がい者施設での調理実習やいけばななどの取り組みもとても良いと思いました。実際の映像から施設の方々が実習をとても楽しみにしているのが伝わってきました。

今回のサロンに参加して、自分にも何かできることがあるのではないかと考えるきっかけになりました。また興味のあるものがあれば、参加したいと思います。

清長摩知子(名古屋市立大学職員)

滝村雅人教授「発達障害児者の理解と支援」

47回サイエンスカフェ 2012年2月19日(日)

テーマ:「発達障害児者の理解と支援」

講師:滝村雅人教授

サイエンスカフェ今回は滝村雅人先生が、「発達障害児者の理解と支援」について、2007年から開始された「特別支援教育」との関係性を踏まえた上で、その現状や課題について講義された。

「特別支援教育」では、従来の特殊教育の対象に加え、通常学級における発達障害児も新たな対象となっている。また、「児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握して適切な教育的支援を行う。」という理念を掲げ、教育機関のみならず、福祉、医療、労働等の様々な関係機関との連携・協力が求められている。しかし、包括的支援体制が必要とされているにも関わらず、現実は、教育支援のみに限定されているような状況である。つまり、理念と実態が一致していないのである。

そして、滝村先生は、発達障害児の特徴は、同じ障害でも子どもによって違うこと、また、困っているのは本人であり、その“つまずき”に周囲が気づいてあげる「気づき」が大切であり、そこがスタートであると指摘された。

現状では、年齢を重ねれば重ねるほど、支援が少なくなっていく状況であり、高等教育機関等でのサポート体制の構築が必要とされている。今後は、関係者・機関が連携し、障害児者のライフステージに合わせた連続的支援がより重要になっていくと考えられる。

今回の講義は、一人でも多くの教育関係者に聞いて欲しい内容であった。今後もこういった機会が設けられ、社会における発達障害児者に対する正しい理解と支援が広がっていけばと思う。

水野 和代(同研究科博士前期課程)

丹羽孝特任教授「日本型父母教育論を構想する―子育て支援研究の発展方向を模索して―」

46回サイエンスカフェ 2011年12月18日(日)

テーマ:  「日本型父母教育論を構想する―子育て支援研究の発展方向を模索して―」

講 師: 丹羽孝特任教授

サイエンスカフェ「父母教育論」という聞き慣れない言葉に惹かれ参加した。

丹羽先生は現在、研究活動のひとつとして、韓国の保育者養成課程で必須科目となっている「父母教育論」の「日本型」を構想されており、今回は、その序説として、日本で父母向けに出版されている様々な雑誌や一般書の分析から、日本の「父母教育」の現状を講義された。

日本の父母向けの出版物は「賢い子を育てる」ための「テクニック論」や「早期教育論」が多く、それらに対する研究者による評価が不十分であるとの分析であった。

今回の講義を聞き、保育所や幼稚園が「親が親になる」ための役割をよりよいものにし、親と子の相互理解をよりよいものにするために「日本型父母教育論」を確立が必要であるということを、私自身「子育て支援」を研究するものとして、また、子どもを保育所に預ける親として、強く認識することができた。

膨大な資料・文献を集め、韓国の「父母教育論」の教科書を3冊も翻訳して下さった丹羽先生に感謝致します。

下方 丈司(同研究科博士前期課程院生)
Page 11 of 28« First...91011121320...Last »