印刷 印刷

宮田 学教授「センター入試問題はどのように作られるか―英語の場合」

第32回 サイエンスカフェ 2010年2月21日(日)

テーマ:「センター入試問題はどのように作られるか―英語の場合」

講 師: 宮田 学教授

サイエンス・カフェ毎年1月中旬に行われるセンター試験。その中でも最も受験生が多い全国約50万人が受験する英語の試験の裏側に迫った。

宮田先生には平成18年度から平成19年度の2年間にわたって英語(筆記)の作題委員として試験の作成に携わったという経歴がある。しかも、1年目は副部会長、2年目は部会長を務められた。その経験をもとに問題がどのように作られ、どんな手順で出来上がっていくのかを、実体験を交えながら詳しく説明された。作題委員には守秘義務があり、委員である任期期間はある一定の人しか知らないという重要任務である。その期間、作題委員には相当なるプレッシャーがかかるのではないかと感じた。また、試験実施後の受験生・高校教師や塾・マスコミ等の反応についてのことや平成19年度の出題形式の大幅変更の話にも触れられた。当時、受験指導をしていた私としては、出題形式の大幅変更の話は大変興味深く拝聴した。

最後は、これからの英語教育はどうあるべきかという議論に移った。現在、英語という教科は高校・大学入学試験の必須科目である。しかし、本来何のために英語を勉強するのかといえば、試験のためではなく、英語の文献を読み、英語で自己表現が出来るようにするためである。そして、その英語力をアップさせるには受験テクニックではなく、「英語を聞き、話し、読み、書く」ことが基本である。そのことを念頭に置いて教育することが現在の英語教育には重要であると宮田先生は強調されていたのが印象的であった。

中島 眞吾(同研究科博士前期課程)