Archive for the ‘サイエンスカフェ’ Category

平田雅己准教授シリーズ「欧米」を考える(4) 「軍事超大国アメリカの深層を読む ~制度・記憶・犠牲~」

第73回 Human & Social サイエンスカフェ

日時 2015年12月19日(土) 15:00 - 17:00

内容 講義名:シリーズ「欧米」を考える(4)

「軍事超大国アメリカの深層を読む ~制度・記憶・犠牲~」

講師名:平田雅己准教授(アメリカ政治史、国際関係論)

私のサイエンスカフェ・デビューでした。会場は定員一杯で、顔ぶれを見ると大学関係者はほとんどおらず、大半が一般市民の方のようでした。大学から離れた会場で雰囲気もよく、講演の後の質問もたくさん出て、市民の方々の関心の高さ・深さを知りました。
オバマさんと言うと、ノーベル平和賞も貰い、銃規制にも積極的なイメージがあり、好きなタイプでした。しかし平田先生のお話を聞いているうちに、そうでもないな、やはり史上初の白人ではない大統領として、全く革新的な政策は取れず、今までの政治の流れに逆らえない現実があることを痛感しました。
それどころか、軍事予算レベルは第二次世界大戦以降最大規模になっているということです。データを提示してくださったのですが、棒グラフがはっきり示していました。
またオバマ外交のタカ派的な側面が顕著に表れているのが、アルカイダやタリバンといったイスラム過激派を狙った米軍またはCIAによる隠密の無人機攻撃作戦であることも教えて頂けました。
イラク戦争が泥沼化した2006年以降、急激に自殺者が増加。2012年、現役兵の自殺者数349名は、戦死者数229名をはるかに上回る過去最悪を記録したそうです。
日本も2003年から2014年までの12年間に1044名の自衛隊員が自殺しているそうです。安保法案を通してしまった現在、その数が多くなるか少なくなるか、読者の皆様でご想像ください。
大変分かりやすい講演で、またサイエンスカフェに出掛けてみたくなりました。

天野哲孝(人間文化研究科前期課程院生)

サイエンスカフェ

日木満 教授「たかが冠詞(名詞形)、されど冠詞(名詞形)~日英語比較言語学の世界へようこそ~」

第72回 Human & Social サイエンスカフェ

日時 2015年10月17日(土) 15:00 – 17:00

内容 講義名:シリーズ「欧米」を考える(3)
「たかが冠詞(名詞形)、されど冠詞(名詞形)~日英語比較言語学の世界へようこそ~」

講師名:日木満 教授(英語言語学)

今回のテーマ「たかが冠詞(名詞形)、されど冠詞(名詞形)」は、とてもキャッチーであるのと同時に、冠詞、名詞形といったトピックは英語学習者にとって永遠の課題ではないだろうか。

日本語を母語とする私たちにとって、冠詞や名詞形(a, the, one’s, -s)というものは馴染みがなく、たとえ文法的に誤っていても、具体的に何がおかしいのか気づくことが難しい。私はこれまで名詞を可算名詞として扱う時と、不可算名詞として扱う時に、意味が異なることには注意を払っていた。しかし今回は例文を通してその違いだけでなく、冠詞や名詞形の違いが形容詞の意味、前置詞、動詞などあらゆる他の品詞にも変化をもたらすことを学んだ。やはり、たかが冠詞(名詞形)と言っても、実際にはそれらの使い方によって伝えたいことと、伝えられることは一致しない可能性が出てくる。

本講座では、文法上の正誤という問題を越えて、コミュニケーションをとる上で発信者としての自分の責任を自覚し、冠詞や名詞形を使いこなす必要性を強く感じた。私の場合、相手に直接伝わる方法で、意志疎通ができるようになりたいので、今後は少々細かいとも思われる冠詞や名詞形にも気を配りたい。また、冠詞や名詞形を突然使いこなすことができるようになるとは思わないので、英語学習者として地道にインプットとアウトプットを重ねていきたいと思っている。

渡邉あかね(本学学部生)

151017_hiki

小林かおり教授シリーズ「欧米」を考える(2)「『じゃじゃ馬たち』の文化史 ~シェイクスピア上演と女の歴史~」

第71回 Human & Social サイエンスカフェ

日時 2015年6月20日(土) 15:00 - 17:00

内容 講義名:シリーズ「欧米」を考える(2)
「『じゃじゃ馬たち』の文化史 ~シェイクスピア上演と女の歴史~」

講師名:小林かおり教授(イギリス文学)

今回のテーマ作品であるシェイクスピアの『じゃじゃ馬ならし』は、一般的には馴染みが薄く、『ハムレット』や『ロミオとジュリエット』のように有名な作品ではない。しかし、あえてこの作品の話題性を考慮して私達に紹介いただいた小林かおり先生の意気込みが、概要説明文だけでなく映像など多彩な手段で教授されたことから感じられた。

『じゃじゃ馬ならし』は1592年から1594年に書かれ、シェイクスピアの初期の作品である。時代考証を日本と比較すると1600年の関ヶ原合戦の数年前に完成したことになる。原作の題名は、The Taming of the Shrewで、辞書によると、tameは飼いならす、服従させる、という意味であり、shrewはがみがみ女、口やかましい女、じゃじゃ馬と訳されている。題名のみから推察するとやや陰湿なイメージであるが、内容は茶番的な場面が含まれており、『じゃじゃ馬ならし』(シェイクスピア著、福田恆存訳、平成25年、新潮社)が、シェイクスピアには珍しく悲劇的な要素をほとんど含まれない喜劇の一つであると解説しているように、シェイクスピアにとってはめずらしく女性が主人公になっている。

小林先生の著書『じゃじゃ馬たちの文化史』(2007年、南雲堂)では、『じゃじゃ馬ならし』が問題劇であるのは、テクストに描かれた二人の関係を一枚岩にとらえるのが難しいためであると、述べられている。なお、最後の見せ場では、カタリーナが夫・ペトルーキオに従順になっていく様子が描かれているが、従順とは名ばかりで、男女のずるさが背景にあるように思われる。

講義の冒頭、「芝居は自然を映し出す鏡で、それぞれの時代・場所の社会的・文化的コンテクスト(背景)のなかで生きる私たちの姿」と紹介があり、さらに講義中の質疑応答では、この作品の妻の従順なふるまいが話題となり、受講者の男女間では異なった感想が寄せられるなど、ジェンダー観、結婚観などの観点から現代でも重い課題を投げかけている文学作品である。しかし皮肉にもこの六月に文部科学省が国立大学の人文社会科学系の学部には廃止を含む見直しを迫っているという新聞報道があったばかりのタイミングで今回人文社会科学の講座を受講できたことは改めて人文社会科学の研究の重要性を再認識でき、有意義な時間を過ごすことができた。

纐纈俊夫(同研究科前期課程)

サイエンスカフェ

山本明代教授シリーズ「欧米」を考える(1)「多文化の帝国オーストリア=ハンガリーと移民のアメリカ」

第70回 Human & Social サイエンスカフェ

日時 2015年4月18日(土) 15:00 - 17:00

内容 講義名:シリーズ「欧米」を考える(1)
「多文化の帝国オーストリア=ハンガリーと移民のアメリカ」

講師名:山本明代教授(東欧とアメリカの近現代史)

穏やかな天気の土曜日の午後、予想よりも多く、約50人の方々が出席した「多文化の帝国オーストリア=ハンガリーと移民のアメリカ」と題されたサイエンスカフェに参加した。

1920~30年代のハンガリーからアメリカ・シカゴへの移民とシカゴ万博をめぐる問題であった。これまで自分が全然知らない分野であったものの、講師の山本先生からは、史実としての歴史だけではなく、民族や文化などについてわかりやすい説明を聞くことができ、とても楽しかった。アメリカは移民でできた国であることは漠然とはわかっていても個別の国名や移民してきた人々について具体的に考えることはこれまでなかったし、ハンガリーについても、アジア系民族であることなど断片的に高校時代の世界史の知識があっただけでそれ以上のことはなにも知らないということを改めて気づかせてもらう良い機会になった。自分は学生時代に、世界史がとても好きな科目であったことを改めて思いだすことができ、今回をきっかけに歴史への興味が高まって、さっそく図書館に足を運び一般の歴史書ではなく、少し専門的なヨーロッパや民族に関することなど、これまでに読んだことがないテーマの本を何冊か本を借りて読んでみても、とても楽しむことができた。学生時代とは違う「学ぶ楽しみ」を感じることができ、また新しい世界に目を向けて勉強がしたくなった。

辻村享嗣(会社員)

サイエンスカフェ

成田徹男教授「「老人語」の話―言語の世代差のとらえ方」

第69回サイエンスカフェ 2015年2月14日(土)

講師 : 成田徹男教授

テーマ : 「老人語」の話―言語の世代差のとらえ方

日本語研究の豊かさと楽しさに改めて気づかされた有意義な講座であった。「老人語」は、言語研究のカテゴリーである「役割語」のひとつとしてとらえられる。しかし、「老人語」には多くの意味やとらえ方がある。現在、役割語といわれている「老人語」は語り口以外にはあまり特徴がなく、語彙の面で貧弱だという。成田教授は、「老人語」を広い概念でとらえ、現実の世代差としての「老人語」という面からだけではなく、話し手の頭の中にある役割語から考える「老人語」について話をされた。この点に本講座の大きな特徴がある。

「老人語」に関しては、遠藤織枝(1990)の老人語の特徴研究や金水敏(2003ほか)による役割語研究があるが、本講座では、日本語学研究の成田教授ならではの「じいじ語・ばあば語コスプレ」の提唱がなされた。言語というのは、伝達手段であると同時に、話し手の自己意識、自分らしさを形成するものである。自分が自分らしいことばや言い回しを使わなければ、いずれは滅びてしまう。それは自分が自分でなくなってしまうことを意味する。残すためには自分で使い続けるしかない。もっと自分たちの世代のことばを使おうということだ。

特に印象に残ったのは、いつかは変化を余儀なくされる言語であっても、自分が自分でいるために「変化にあらがう」ことの意義を示唆された点であった。

山田陽子(本学非常勤講師)

20150214narita