Archive for 11月, 2014

「人間文化研究叢書 4 ノーマン・M・ナイマーク『民族浄化のヨーロッパ史 : 憎しみの連鎖の20世紀』(山本明代訳、刀水書房, 2014年)合評会」

マンデーサロン 2014年11月17日(月)

講師 : 山本明代先生 奥田伸子先生 松本佐保先生 平田雅己先生

テーマ : 「人間文化研究叢書 4 ノーマン・M・ナイマーク『民族浄化のヨーロッパ史 : 憎しみの連鎖の20世紀』(山本明代訳、刀水書房, 2014年)合評会」

今回のマンデーサロンに参加した理由は二つありました。まずは、最近観た映画のうちで最も印象に残っている『最愛の大地』(監督:アンジェリーナ・ジョリー)が、ボスニア紛争中の性暴力の根絶をテーマにしていたからです。この映画は、友人、隣人として仲良く暮らしていた人々が、ある日突然、攻撃しあうという内容であり、まさに民族浄化を描いていました。その民族浄化を今回のマンデーサロンでは学問的に考察している書籍の合評会であることに興味があったからです。二つ目は、現在、受講している山本明代先生のアメリカ社会論が取り扱っているマイノリティ、差別、ジェンダーなどの理解に役立てたいと思ったからです。

今回のマンデーサロンでは、山本先生が翻訳された図書を解説されたが、ヨーロッパの民族浄化というあまりなじみのない内容にもかかわらず、冒頭に翻訳された動機や出版の意義を説明されたので、導入部分の理解がしやすかった。さらに先の東日本大震災で避難を余儀なくされている事例を民族浄化や強制移住と比較して解説いただいたので、民族浄化が遠くヨーロッパのみで起っている問題ではなく、それぞれの背景こそ異なるものの、日本においても類似の被害の問題を抱えていると指摘いただいたことで理解が進んだ。

今回の受講を通して、私には地元の事例として岐阜県の徳山ダム建設事業に伴う農村地域から地方都市への政策的な人々の移動が民族浄化の強制移住と重なって映った。徳山ダムに関しては、本書でいう民族浄化が異質な集団を排除するという定義には該当しないものの、住み慣れた土地を離れざるを得なかった点では共通している状況で、故郷を追われた方々がその後の人生を豊かに過ごしておられるかは疑問が残るところです。
いずれにしても、今回のマンデーサロンに参加してヨーロッパの民族浄化の理解に近づくことができたことは私にとっては大きな収穫でした。

交告(こうけつ)俊夫(人文社会学部 科目等履修生)

マンデーサロン