Archive for 7月 16th, 2011

土屋勝彦教授他「響き合う文学的創造力― 人間文化研究叢書第1巻『反響する文学』刊行を記念して」

マンデーサロン 2011年7月11日(月)

テーマ:「響き合う文学的創造力― 人間文化研究叢書第1巻『反響する文学』刊行を記念して」

講 師: 土屋勝彦教授、田中敬子教授、山本明代准教授、谷口幸代准教授

コメンテーター: 小林かおり教授、佐野直子准教授マンデーサロン

人間文化研究叢書第一巻として刊行された『反響する文学』の主題は、〈越境文学〉としての〈世界文学〉です。世界文学とは従来、一義的には〈国民文学〉を指すものだったが、移民などに見られる「移動する人」の視点、つまり、自らの属する、あるいは、属することを強いられた社会の歴史や文化を相対化する視点を無視しては、現代の〈世界文学〉を捉えきれないのではないか。『反響する文学』はこうした観点から、〈国民文学〉を異化するものとして〈世界文学〉を位置づけ、その最も顕著な例として、移民・移住の経験や複数言語の使用に特徴づけられる、〈越境作家〉たちの文学の諸相を示すものです。

マンデーサロンサロンでの議論は、同書の内容と同じく示唆に満ちたものでした。特に、一つの土地にとどまり一つの言語で書く書き手の作品は〈世界文学〉となりえないのか、〈越境作家〉といえども国民としての意識を持たないわけではないのではないか、といった問いを巡り、刺激的なやり取りが交わされました。 その中で示されたのが、文学の本質としての〈越境性〉という視点です。何らかの帰属意識を持ちつつも、他者性や異質なものを自らに取り込むことによって、それまでの意識を更新してゆくことが〈越境〉なのであり、それは地理的移動の経験や使用言語によってのみ実現されるのではない――このような補助線をもって、今度は一言語の書き手や〈国民文学〉の代表選手たちの作品を読み直すとき、どのような風景が見えてくるのだろうかと、楽しみに思うサロンでした。

福岡麻子(名古屋市立大学非常勤講師)