Archive for 10月 30th, 2012

野村直樹教授「みんなのベイトソン 学習するってどういうこと?」

55回サイエンスカフェ 2012年10月20日(土)

講師: 野村直樹教授

テーマ: 「みんなのベイトソン 学習するってどういうこと?」

サイエンスカフェ希代の思想家といわれるグレゴリー・ベイトソン。その第一人者の野村先生が登場されることを知り、京都から参加しました。愛知県外では、東京、大阪、神戸からの参加者もおられました。

先生は飾らぬ語り口でやさしく話し始められました。お話が進むに従いどんどん引き込まれ、あっという間に2時間が経過。終了後も参加者との対話が続きました。ベイトソンに会ったことはありませんが、きっと先生と同じように話していたのではないでしょうか。

先生がお話しされた内容のほんの一端だけですが列挙します。ベイトソンは脱デカルトとして思考空間を広げる。意味はモノにではなく関係性にある。現実は区切り方次第で変わる。コミュニケーションが社会組織を生み出す。コミュニケーションは個ではなくやりとりを単位としてみる。コミュニケーションは変化であり学習である。変化には状態の変化と行動様式の変化がある。学習には、反応が一定のゼロ学習、試行錯誤を伴う学習Ⅰ、型となり変化しにくくなる学習Ⅱ、型を超え変化させる学習Ⅲがある。ベイトソンの関係性の科学は、見方を変える自由、可能性をもたらす。

野村先生のご著書『やさしいベイトソン』『みんなのベイトソン』は、最良の入門書だと思います。難解とされるベイトソンについて、これほどわかりやすい説明に出会ったことはありませんでした。今回、先生ご本人からさらに噛んで含めるようにご説明いただき、理解が一層深まりました。

このような貴重な機会をご提供いただいた野村先生、スタッフの皆様に心より感謝申し上げます。

鈴木 隆(大阪ガス株式会社 エネルギー・文化研究所)

サイエンスカフェ