2023年度「市民学びの会」活動報告

新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置付けられたのが2023年5月、それを受けて、「市民学びの会」の各サークルも徐々に対面活動を再開していきました。名古屋市立大学を退官された阪井芳貴先生が長年続けてこられた「沖縄文化研究会」が、新サークルとして当会に加わってくださったことは、私たちにとっても新たな刺激となっています。

コロナで開催を見合わせていた総会も、10月1日に名市大病院内「サクラサイドテラス」において「第14回総会・懇親会」として開催しました。各サークル代表者による活動報告では、アユチ雅楽会・八雲琴の会会員による古楽器の演奏などもあり、メンバーも興味津々でした。飲食をともにしながらの交流は大いに盛り上がり、新聞等での告知による市民の参加も得て新たな会員増加にもつながっています。

肉体的な老いに抗うことは困難ですが、精神的な老いは本人の意識的な行動で遠ざけることが可能でしょう。『学ぶこと』はそのための最も有効な手段のひとつではないでしょうか。人生100年時代における「市民学びの会」の存在意義もそのあたりにあるのでは、と会員の皆さんにお会いするたびに実感しています。

「市民学びの会」代表理事  重原厚子

【お知らせ】2023年10月1日[日] 「市民学びの会」 第14回 総会・懇親会

「市民学びの会」 第14回 総会・懇親会を開催いたします。

日 時:2023年10月1日[日] 14:40 受付開始
● 総 会 15:00 ~ 15:15
● 懇親会 15:15 ~ 17:30

会場:サクラサイドテラス
名古屋市立大学 桜山キャンパス 西棟 1 階
地下鉄[桜山] 3番出口
病院内工事のため通路に沿って西棟入口へ

参加費
● 会 員 の 方 無 料 申込必要 事前に所属サークル代表者まで。
● 非会員の方 500 円 申込不要 当日受付にてお支払いください。

6月2日(土)「市民学びの会」総会&交流会

名古屋市立大学人間文化研究科市民連携
「知」と「芸」に遊ぶ
「市民学びの会」総会&交流会

日 時 2019年6月2日(日)14:45より受付
総会&交流会  15:00〜17:00

場 所 名古屋市立大学桜山キャンパス西棟サクラサイドテラス
サクラサイドテラス周辺地図PDF

費 用 1,500円 (当日徴収、別に会の方から一部補助あり)
軽食とドリンク アルコールあり

申し込み 各サークル担当者にお申し込みください。

アトラクション
トリオ演奏  シャンソン
桑原京子(ピアノ)
VITO(パーカッション)
彦坂紀都(ヴォーカル)

2016年5月27日 第11回総会 10周年記念行事

去る5月27日、市大病院内のサクラテラスにおいて、「市民学びの会」の総会と設立10周年記念行事が開催された。市民学びの会は名古屋市立大学より、市民に開放した学びの場を設立したいとの依頼を受けて、主に名市大関係者が中心となって2007年に発足した。発足当初は哲学、移民、戦争、子育て、英語関係の学びのサークルが作られ、主に中高年者が会員となって運営された。その後いくつかのサークルが発足し、現在は10サークルを超えるものとなっている。会員数も延べ200名前後にのぼる。
設立後節目の10年を経たということで、通常の総会の後、10周年記念行事を行った。記念行事として、日本古来の雅楽の会である「アユチ雅楽会」の華麗な奏楽と神楽舞が披露された。その後会員相互の親睦を図ってパーティが開催され、最後にはくじ引きによる景品も全員に渡された。参加者は約50名となった。

村井忠政市民学びの会会長より挨拶の後、通常総会が開催された。総会終了が終わって、伊藤恭彦名市大副学長からのご挨拶を頂いた後、アユチ雅楽会(代表は鬼頭リキ氏)のパーフォマンスが始まる。因みに、雅楽の世界では演奏と踊りのことを演舞とは呼ばず、奏楽と神楽舞と言うとのことである。奏楽と神楽舞を奏でていただいたのは、アユチ雅楽会8名(担当:楽太鼓、龍笛、鳳笙、篳篥、楽琵琶、舞人、歌唱)と名古屋市博物館サポーターMAROの名市大学生6名(担当:催馬楽桜人の歌唱)の総勢14名からの皆さまである。雅楽は、千年以上にわたり受け継がれてきた日本の文化遺産であり、 古くから日本に伝えられてきた歌や舞である。 そして、5世紀から9世紀にアジア大陸から伝えられた舞や音楽が合体して、今に伝わる雅楽の原型になっているとのことだ。
まず、管弦平調音取(かんげんひょうじょうねとり)が演奏された。これは雅楽の演奏楽に先立って行われる一種の「音合わせ」が、芸術的、形式的に高められて奏でられることになったようである。次に管弦平調越殿楽(かんげんひょうじょうえてんらく)が奏でられた。これは雅楽の曲の中で最も有名な曲であり、初詣や結婚式などのおめでたい場面で、耳にすることが多い曲であろう。
二曲目は神楽舞浦安の舞(がくらまいうらやすのまい)が巫女による神楽舞として行われる。浦安は「心が安らか」という意味。昔、日本のことを「浦安の国」といったのは、風土が美しく心安らに暮らせる平和な国であったからとされている。日々の平穏無事、国の平和を祈る舞である。そして最後には、催馬楽桜人(さいばらさくらびと)が奏でられる。催馬楽とは、平安時代に生まれた「謡物/歌物(うたもの)」と呼ばれる雅楽の一つの種類である。『催馬楽 桜人』は、現在の名古屋市南区の桜台、桜本町あたりの歌が都に伝わって雅楽曲になり、平安時代に流行したとされている。『催馬楽 桜人』は、長らく廃絶歌だったが、昭和に入り復興され、現在では、名古屋市の無形文化財に指定されている。
普段なかなか正式な雅楽を見ることの少ないであろう我々にとって、雅楽の服装や伝統楽器による奏楽と神楽舞は大変興味深いものであったと思われる。まさに日本の伝統音楽に酔いしれたひと時であった。

その後、発足当初からお世話を頂いている別所良美人間文化研究所所長からのお祝いの言葉を頂いた後、森正名誉教授から乾杯のご発声を頂き、立食が始まった。日ごろサークル間同士の交流があまり多くはないため、会員皆さまの相互の交流、親睦には大変よい機会となったと思われる。
最後には、くじ引きによる全員の景品贈呈が行われて、河面祥三郎理事によるお開きの言葉により会は終焉した。

文責:「市民学びの会」代表理事 門池啓史

11月15日(日)♪「日本の歌」再発見♪~聴いて歌って楽しむ秋の一日~

市大祭参加

ボーカリスト 野村 昌子
伴 奏 今井得利子

プ ロ グ ラ ム

ソロ曲
1、野ばら シューベルト作曲
2、オペラ「リナルド」より ‘涙の流れるままに’ ヘンデル作曲

(お楽しみ曲)
1、ああ、人生に涙あり (歌唱指導)
2、二人は若い (歌唱指導)
3、四 季 の 歌 (歌唱指導、手話付き)

リクエスト曲 会場にて、以下から数曲リクエストをお受けします。
青葉城恋歌、いい日旅立ち、学生時代、秋桜 (コスモス)、大きな古時計、里の秋、知床旅情、旅愁、千の風になって、浜辺の歌、

フィナーレ
花は咲く (全員)

日時:2015年11月15日(日) 14:00~15:30

場所:名古屋市立大学 滝子キャンパス 1号館204教室

参加費:無料

野村昌子氏略歴
大阪生まれ、大阪音楽大学学部声楽科卒、名古屋市千種区在住。
現在、ママさんコーラス(春日井)、女性コーラス(名古屋)、天神山・八事・都・熱田福祉会館でのコーラス指導&音楽レクリエーション等で活躍中

2010 年10 月17 日(日) 自然散策会

「海上の森自然観察会」に参加しました。メインテーマは「キノコ」採りでした。

参加者が採ったキノコを指導員が分別・識別、毒キノコも含めて説明してもらいました。
店頭に並ぶキノコ方がおいしい!!!というのを確認?
花の名前なども指導員に伺ったが…忘れてしまったorz

中村

2008年6月27日(金) スターキャットテレビ収録風景

「市民学びの会」収録風景

村井名誉教授と重原さんが、「市民学びの会」を紹介しました。
本人たちの感想…緊張しました。何とかかまずにお話できました。

放映
ケーブルテレビ スターキャットチャンネル 6ch  「週間スターキャット情報局」
6/28(土)~7/4(金) 毎朝9時からと夕方6時から

「市民学びの会」

「市民学びの会」