菊地夏野准教授「フィリピン人女性から見た名古屋、日本」

第59回サイエンスカフェ 2013年4月27日(土)

講師: 菊地夏野准教授(社会学<ジェンダー論>)

テーマ: 「フィリピン人女性から見た名古屋、日本」

今回のサイエンスカフェでは、婚外子の国籍訴訟について、フィリピン女性から直接お話を聞くことができた。勝訴の前例がなく難しいだろうと考えられていたが、諦めず立ち向かう姿勢に勇気をもらえた。人間として産まれてきたことに変わりないのに、婚外子ということのみで差別や不利益が生じることはあってはならないことだと思う。今回の例で違憲判決を得たことは、多様な家族が認められる形ともなり歴史的に大きな一歩だったと感じさせられた。

ジェンダー研究について研究者から直接お話を聞けたことも非常に有意義であった。フィリピン女性に教わりながら参加者みなでダンスをする場面もあり、土曜の午後の楽しい時間ともなった。

先生のお話の中で、ジェンダー研究は1980~90年代にかけてのジェンダー・フェミニズムの華やかな発展を経て、バックラッシュと男女共同参画の並行で複雑な状況を迎えているとあった。また、ジェンダー研究混迷の要因として、若い世代の保守化、女性の非正規雇用の割合が高い実態とは裏腹に、非正規雇用の男性と一部の正規雇用で生活が安定した女性を比較して、「男性の方がつらい」という言説があることが挙げられていた。その上で、今後のジェンダー研究と関連して、「女性」の一枚岩視の限界や新たなアプローチが必要であると述べられていた。

女性にとって不利な社会である現状を、単に女性の問題として片付けてしまうのではなく、性別を問わず人間として生きることができる社会を構築する必要性や、その前提としてジェンダー研究が果たす役割の重要性を感じた。

サイエンスカフェ

野口なつき(看護師)

藤田榮史教授「名古屋圏における青少年の自立に関する研究」

マンデーサロン 2013年4月22日(月)

講師: 藤田榮史教授(労働社会学)

テーマ: 研究プロジェクト報告会(3)「名古屋圏における青少年の自立に関する研究」

今回の報告を、現場でこの問題に向き合っている者として、興味深く拝聴いたしました。一般の方々にはなかなか認識されていないサポートステーションについて、評価いただいたこと、大変嬉しく思います。

サポートステーションには、毎日、様々な問題を抱えている方が来所されます。キャリアカウンセラー、臨床心理士がカウンセリングを実施しています が、それだけでは、解決できない問題が多いようです。例えば、ひきこもり経験者やニートとされる方は、長く社会とつながりを持たずにいたことで、本来なら ば得られたはずであろう安心感や、他人からの承認・自己肯定などの経験が少ないのは明らかです。サポートステーションには、そういう方々が社会とつながる きっかけを提供するという役割も必要となります。

また、ご報告にあったように発達障害特性を持った方も多いのですが、精神疾患(うつ病等)の方も一定の割合でいらっしゃいます。一度は就職したもの の、病気のために退職せざるを得なかった方は、再発の恐れを抱きながら、就職活動をされています。そういう方には、福祉領域の支援と連携することで、不安 を少しでも取り除くことができます。

私たちスタッフには、多様な支援ツールを開発したり、支援ネットワークを構築することも求められていると認識して、活動をしています。今年は、新た に学校連携事業も始まりました。中退者や在学生にも対象を広げて支援していこうというものです。サポートステーションに期待されるものが、事業年度を重ね ていくほど大きくなっていくことに、身の引き締まる思いです。

私は、今回のこの報告会に参加させていただいて、「これからも、一人でも多くの方の笑顔を見るために、努力していこう」とあらためて思いました。このような機会をいただき、本当に感謝しております。ありがとうございました。

マンデーサロン

いちのみや若者サポートステーション キャリアカウンセラー 飯田裕子

20130422マンデーサロン

2013年4月23日の中日新聞朝刊で紹介されました。

野中壽子教授「幼児期の運動機能の発達と遊び」

58回サイエンスカフェ 2013年3月23日(土)

講師: 野中壽子教授

テーマ: 「幼児期の運動機能の発達と遊び」

※2012年12月15日開催回のアンコール講座

もうすぐ二歳になる娘が「ぴょーん!」と言いながら片足ずつ地面から離す。何度も何度も楽しそうに繰り返すこと数日・・・ついに両足が揃って地面から離れた。その瞬間の本人の驚いた表情はとても印象深いものであった。

この様に大人になれば当たり前に出来ると思っている「その場で跳ぶ」という運動も人間は一から“遊びながら”体得していくのである。しかし、社会環境や生活様式の変化によって、幼児期に夢中で体を動かした経験の乏しい子どもたちが増えており、児童期以降の運動能力や延いては心の成長にも影響を及ぼしていると言われている。

本講座では、「幼児期に習得させておきたい36の動き」をベースに日常生活の中で遊びながら体を動かすヒントをたくさん頂く。留意点として「子どもは発達しようとして運動するのではない、楽しいからと何度もやっているうちに発達するのである」と野中教授。子どもの発達を近くで見守る大人たちは、「運動機能を発達させよう!」と力んでやらせるのではなく「動くこと・運動することを生活の中で自然に取り入れられるような環境」を意識的につくりたい。

子どもと車で買い物に行き、抱っこで店まで移動し、カートに乗せて買い物をさっと済ませ、重い荷物も全て大人が持つ。効率重視の大人の活動が、子どもの自然な発達機会を無意識に奪っていく。

「子どもはゆったり育てましょう」あちらこちらで言われる言葉の意味が、心の成長の為だけではなく、運動機能の発達の機会を奪わないように、ということにも当てはまると気付かされ、子どもとの生活を見直すよいきっかけとなった。

森田 聡恵(市民)

サイエンスカフェ

山田明教授、吉田一彦教授「名古屋の歴史・文化・まちづくりと観光」

マンデーサロン 2013年2月18日(月)

テーマ: 研究プロジェクト報告会(2)「名古屋の歴史・文化・まちづくりと観光」

講 師: 山田明教授(地域政策論)、吉田一彦教授(日本古代史、日本仏教史)

この度は、このような会に参加させていただき誠にありがとうございました。知識の乏しい中学生に対しても気を遣っていただき、わかりやすく且つ興味をもちやすい発表でした。「外から名古屋を見る」という視点に立つ機会の少ない中学生にとって、他の地域と比較する大切さを知り、さらに自分が住んでいる名古屋について改めて考えることで、今後の生活にも大きな刺激を与えることができたと思います。また、市民の方々が自分の街について熱心に学び、将来について真剣に考え議論を重ねる姿も、印象的だったと思います。教員以外の大人が「何か」を学び考える姿に触れるのも初めてで、「勉強へ取り組む姿勢」や「学ぶということは一生続けるものだ」ということを実感できたと思います。普段の学校生活では、「成績を上げる」とか「良い点数をとる」といった目的以外に、遊ぶ時間を割いてまで時間を作り出し、与えられたもの以外に勉強しようとする生徒は、なかなかいません。しかしこの場には、「学びたい」という意欲があふれており、興味深く且つ刺激的な時間を過ごすことができました。私個人としても、働き始めてからこういった「学びの場」に参加する機会が減っておりました。様々なものに触れ、学生時代よりも学習興味の幅が広がっている今だからこそ、これからも積極的に参加させていただけたら幸いと感じています。ありがとうございました。

マンデーサロン

三好伸明(名古屋経済大学高蔵高等学校中学校教諭)

山田明教授、吉田一彦教授「名古屋の歴史・文化・まちづくりと観光」

マンデーサロン 2013年2月18日(月)

テーマ: 研究プロジェクト報告会(2)「名古屋の歴史・文化・まちづくりと観光」

講 師: 山田明教授(地域政策論)、吉田一彦教授(日本古代史、日本仏教史) 

生徒感想

今回、名市大に聞きに行った内容は「名古屋の歴史・文化・まちづくりと観光」というものだった。まず、「観光」という言葉を聞いたとき、「名古屋に観光場所ってあるかな?」と疑問を抱いた。そこで、名古屋に観光名所というものをつくったりするために、2006年4月に「名古屋と観光」プロジェクトというものが立ち上げられたと知りました。このプロジェクトでは、2007年12月12日に中区役所ホールにて約300人の参加者により公開シンポジウム「名古屋の観光まちづくり」を開催し、大きな反響をもたらした。このことについて、「名古屋に観光名所などをつくり、今よりももっとにぎやかになってほしい」という気持ちが伝わり「確かにそうだな」と思うことができた。

講義の1つの題材として、「名古屋に〈少しの〉観光を」というものがあった。そこではまず最初に、名古屋にとって今後、観光の活性化は小さくない課題になると考えると言った。僕は、なぜ観光が問題になるのかと考えたが、その後の話ですぐに理解することができた。「名古屋はものづくり中心とする都市であって、それをガラリと変え、京都や知床のような観光中心の町に180度転換すべきだというのではない。」「名古屋の活動全体の中に「少し」観光という要素を何%かおりまぜるべきである」といった多数の意見を聞くと、「観光は必要なものだ」と思えた。

このマンデーサロンは、最初のうちは「行きたくないなぁ。家に帰りたい」など思っていたが、いざ聞いてみたら「おもしろいな」など思うことができ、すばらしいものだと思った。とてもよいもので、これを聞いて興味がわいた。

(中学1年 男子)

地図や写真などを使って説明していて、わかりやすかったです。名古屋ができた時のこととか、熊本城のこととかが詳しく、よくわかった。名古屋の歴史とかあまり興味がありませんでしたが、お城の写真とか面白いなと思いました。

(中学2年 女子)

名古屋のこととか全然知らなかったのですが、「徳川家康がど田舎をどっさり移動させ、名古屋城をたてた」などの難しい話が分からないこともありましたが、中学生にもわかりやすく説明していただき、笑いも入りながら楽しく気兼ねなく居ることができました。名古屋のこと、あまり考えていなかったのですが、少し考えるようになりました。「昨日、名古屋城に行った」など、とても真剣に取り組んでいてすごいと思いました。それから、講義するところの椅子がとても座り心地がよかったです。

(中学2年 女子)

 

講師の方が、飽きさせないように面白く説明をしていただき、「中学生がいるから」とわかりやすく説明してくださいました。熊本城と名古屋城といった遠いものを比べる理由が、最初よくわかりませんでした。 本丸御殿の写真がすごくきれいで美しかったです。行ってみたいと思いました。「名古屋に〈少しの〉観光」ということに、ものづくりの町だけだとつまらない気がするので、〈少し〉でなく〈たくさん〉の観光を入れてほしいと思いましたが、それは逆につまらなくなるのかも・・・とも思いました。

(中学2年 女子)

 

2006年からこのプロジェクトができていたことにびっくりした。シンポジウムも大きなホールで行われて大きな反響があった・・・と聞いてすごいと思った。また、7年間も続けていることもすごいと思う。河村市長の減税政策や天守閣の完成・焼失・再建など、知らないことをたくさん聞けた。「自ら歴史・文化を理解することが、より深く町を愛する一つの要因となる」という言葉が印象に残った。

(中学1年 男子)

マンデーサロン

Page 7 of 28« First...567891020...Last »