講座「日系アメリカ人と太平洋戦争」10月末から始まります 

新講座「日系アメリカ人と太平洋戦争」  

市民学びの会、戦争シリーズでは、次の要項で新講座を開催致します。
皆様のご参加をお待ちしております。

講座名:「日系アメリカ人と太平洋戦争」

日時 :2019年10月30日~2020年3月25日まで、毎月最終水曜日計6回
   10時40分~12時10分 

会費 :年会費2000円 講座会費1800円 合計3800円
※本年度年会費2000円お支払の会員の方は講座会費1800円です。

場所 :名古屋市立大学滝子校舎 *教室は毎回正門でご案内致します。

内容 :《日系人12万人の強制収容》《日系二世部隊の欧州戦線での活躍》
    《日本兵になった日系二世たち》

講師 :門池啓史
連絡先:講師まで直接どうぞ。daian456@yahoo.co.jp 電話09089505777

アユチ雅楽会の今後の主な活動予定

アユチ雅楽会2019年秋の主な活動予定

  • 10月6日(日)水野社(名古屋市中村区)祭典奉仕
  • 10月13日(日)尾張戸神社(名古屋市守山区)祭典奉仕
  • 10月17日(木)小幡白山神社(名古屋市守山区)祭典奉仕
    • 10月19日(土)名古屋まつり(オアシス21会場)催馬楽「桜人」歌唱

※催馬楽桜人保存会様、名古屋市立大学サークルMARO様とコラボ出演します。

  • 10月20日(日)野田八幡宮(刈谷市)祭典奉仕
    • 11月2日(土)天台宗延命寺(大府市)晋山式

※稚児行列の道楽と晋山式の奏楽奉仕をします。

「日本の移民問題を考える会」(略称:移民研究会)

「市民学びの会」新学習サークルの紹介
「日本の移民問題を考える会」(略称:移民研究会)

安倍内閣は多くの有識者の反対にもかかわらず、昨年12月大急ぎで出入国管理法(入管法)を改正し、多くの課題や制度上のあいまいさを残した中で、今年4月1日から新制度をスタートさせました。同日入国管理局が格上げされ、法務省の外局として出入国在留管理庁(入管庁)が発足し、長官の人事も決まっています。今回の法改正は少子高齢化に伴う深刻な人手不足を少しでも解消するのが狙いで、これまで認めてこなかった単純労働者の在留資格(特定技能)を新設し、実質的な永住に道を開く内容となっている。これによってわが国政府は、「移民」は受け入れないと言い訳をしながら、外国人労働者の大量受け入れに踏み切ったことになります。

わが国の入管法の基本方針は「高度の専門職人材についてはこれを積極的に受け入れるが、非熟練のいわゆる単純労働者については原則として受け入れない」というものでしたが、今回の入管法改正によって従来の入管法の方針は大きく転換され、わが国は事実上欧米並みの移民国家の仲間入りを果たすことになったのです。このようなわが国の移民政策の根本的な変更は、当然のことながら各界に大きな反響を呼び起こしており、多くの新聞・雑誌で外国人受け入れをめぐる特集が組まれ、関連する単行本も続々と刊行されつつあります。

外国人労働者(移民)の受け入れをめぐるわが国の新聞・雑誌などメディアの論調は反対意見が主流を占めていますが、一部には積極的開国論も見られます。賛否いずれの立場をとるにせよ、「人手不足の解消」というその場しのぎの議論ではなく、少子高齢化と人口減少という深刻な問題に直面しているわが国の将来のあるべき姿をしっかり見据え、「日本型の移民政策」はいかにあるべきかを本腰を入れて検討することが今こそわが国に求められているのではないでしょうか。

 本学習サークルでは、上に述べたような問題意識から出発し、これまで多くの外国人労働者を地域住民として受け入れてきた地方自治体はどのような「多文化共生施策」に取り組んできたか、その結果どのような政策課題が未解決のまま残されているかについて勉強します。そこで明らかになった問題点を踏まえ、わが国の移民政策はいかにあるべきかについて皆さんとともに考えてみたいと思っています。その際に参考となるのは言うまでもなく移民先進国の経験です。具体的にはアメリカ・カナダ・オーストラリア、ヨーロッパのイギリス・ドイツ・フランス、さらにアジアのシンガポール・韓国・台湾などの国々です。

毎回担当者(村井)がプリントを配布して説明したあと、参加者全員によるフリートークという形式で学習会を進めていきます。資料代として毎回300円を徴収させていただきます。

日時:毎月第1金曜日(14:00〜16:00)を定例としますが、都合で変更されることがあります。
場所:704セミナー室[名市大滝子キャンパス1 号館7階(エレベータで最上階にあります)]
定員:セミナー室の収容能力の関係で10名程度に制限させていただきます。
顧問:阪井芳貴(名市大大学院人間文化研究科教授)
担当:村井忠政(名市大名誉教授)
*参加希望者は6月4日(火)までに下記の村井のメールアドレスまでお申し込みください。
t.samurai1984(アットマーク)live.jp

6月2日(土)「市民学びの会」総会&交流会

名古屋市立大学人間文化研究科市民連携
「知」と「芸」に遊ぶ
「市民学びの会」総会&交流会

日 時 2019年6月2日(日)14:45より受付
総会&交流会  15:00〜17:00

場 所 名古屋市立大学桜山キャンパス西棟サクラサイドテラス
サクラサイドテラス周辺地図PDF

費 用 1,500円 (当日徴収、別に会の方から一部補助あり)
軽食とドリンク アルコールあり

申し込み 各サークル担当者にお申し込みください。

アトラクション
トリオ演奏  シャンソン
桑原京子(ピアノ)
VITO(パーカッション)
彦坂紀都(ヴォーカル)

新学習サークル「ドイツ語初歩」

「ドイツ語初歩」学習サークルが始まります。

活動内容:ケストナー著『Email und die Detektive (エーミールと探偵たち)』を読みながら、文法書『必携ドイツ文法総まとめ』で、文法の基礎を学んでいく。

日時:毎週第2水曜日 14:00~16:00

場所:519号室(1号館5階)

顧問:別所良美教授

担当・連絡先:寺岡信之
nobuyukiteraoka(アットマーク)gmail.com
052-852-5210

「東京裁判への道」講座案内

タイトル:「東京裁判への道」

太平洋戦争終焉後、連合国側から裁かれた東京裁判(極東国際軍事裁判)は様々な課題を残しました。
今シリーズは裁判で争われた諸事件、事変他をもう一度学びなおしてみたく思っております。
テーマとしては、満州事変、満州国建立、盧溝橋事件、南京事件、三国同盟、宣戦布告問題…他 です。

本年8月29日(水)より来年3月まで月一回(但し、9月は休講)7回開催を予定しております。
時間は10:40~14:10です。教室は毎回正門でご案内致します。

ご興味ある方は、ぜひご参加くださいませ。ご連絡は門池までどうぞ。
daian456@yahoo.co.jp
電話:09089505777

6月16日(土)総会記念講演「持続可能な未来のための パラダイムチェンジとベーシックインカム(無条件所得)を考える」

総会記念講演
別所良美教授
「持続可能な未来のための パラダイムチェンジとベーシックインカム(無条件所得)を考える」

日時:平成30年6月16日(土)14:00〜16:00
場所:名古屋市立大学滝子キャンパス 1号館201号室
参加費:無料(お気軽に参加してください)

»6月16日(土)総会記念講演「持続可能な未来のための パラダイムチェンジとベーシックインカム(無条件所得)を考える」ご案内チラシ

講演内容

近年、「持続可能性」という言葉が氾濫しています。国連が2015年に発表した「持続可能な開発計画SDGS」が各国の政策に影響を与えていますし、少子高齢化による労働人口の減少が引き起こす日本経済の持続不可能性を克服しようとアベノミクスを唱えてきた政府は、近頃、「第4次産業革命」、「超スマート社会(SOCIETY 5.0)」というフレーズでIOTやAI技術の推進をめざしています。他方では、AIが人間から職場を奪うといった懸念が多方面から語られています。まさに混迷した現代社会がどこに向かおうとしているのか(パラダイムチェンジ)を整理し、その中に「ベーシック・インカム」を位置づけてみたいと思います。(別所)

講師別所良美教授略歴

1956年生まれ。ドイツ近現代思想。カント、ヘーゲルなどのドイツ古典哲学とアドルノやハーバーマス等のフランクフルト学派を研究し、現代の民主主義やナショナリズムとグローバリズムについて考えてきたが、最近はそれらの問題を持続可能な社会とベーシック・インカムという視点から考察している。
著書等:共著『戦争責任と「われわれ」』1999年、ナカニシヤ出版。『ESDと大学』2013年、風媒社。論文「ベーシック・インカムから考える少子高齢化社会」2017年、『ジェンダー研究』第19号

 

入会ご希望の皆様へ

名古屋市立大学人間文化研究科連携「市民学びの会」は、自主的な学習サークル活動を中心に行っています。
入会ご希望方は、ご興味のある学習サークル実施日にお越しいただけると幸いです。
見学は大歓迎です。
»2017年6月総会時報告した学習サークルの一覧に担当者の連絡先が記載されています。
大学側の都合により、実施日・教室が変更される場合がありますので、担当者に事前に日時をご確認していただくようにお願いいたします。

※名古屋市立大学の事務所は、「市民学びの会」の申込み・ご質問等に応じられない場合がありますので、お含みおきください。

●現在開催中の学習サークル

英字新聞を読む会
活動内容:日木教授の公開講座「日本人泣かせの英語の冠詞」がきっかけとなり、2007年11月に発足しました。毎月1回例会を開催し、2018年4月には第126回目を迎えました。 NYタイムズやワシントンポストなどからダウンロードした記事を各自事前に予習。例会当日は順番にワンパラグラフずつ訳し、疑問点を皆で議論。意見が分かれた時は日木教授にアドバイス頂いています。
日時:毎月第4金曜日の 14:00 ~ 16:00
場所:606号室[1 号館6階]
会員数:15名
顧問:日木 満教授
担当:河面祥三郎
espoir-sendan(アットマーク)zm.commufa.jp
(英語)スピーキングの会
活動内容:参加者全員が話す時間を確保するようにしています。各メンバーが、自由にそれぞれ話したい事柄(例:最近の出来事や自分の関心事など)を5分間程度話します。それに対して、他のメンバーが質問やコメントをするという形で行っています。
日時:毎月第2水曜日の 14:00〜16:00
場所:607号室[1 号館6階]
会員数:12名
顧問:平田雅己准教授
担当:藤井洋一郎
kiyosukaigi25(アットマーク)gmail.com
哲学サークル
活動内容: 2008年 「市民学びの会」が設立されて以来、「先人跡」を辿りながら、「人生の真理を明らかにしよう」と学習に励んできました。新年度(平成30年度)は、主として古代ギリシャ思想を取り上げます。
日時:毎月第1土曜日 14:00〜16:00
場所: 517号室[1 号館5階]
会員数:16名
顧問: 別所良美教授
担当: 寺岡信之
052(852)5210
移民の国アメリカを考える会
活動内容:第二次大戦前にアメリカ(ハワイ、本土西海岸)へ移住した日本人の歴史を勉強しています。毎回担当者(村井)がプリントを配布して説明したあと、参加者全員で議論をするという形式で進めています。
日時:毎月第2金曜日の 14:00〜16:00
場所:704教室[1 号館7階]
会員数:8名
顧問:阪井芳貴教授
担当:村井忠政名誉教授
t.samurai1984(アットマーク)live.jp
古典輪読の会(コテリン)
活動内容:幕末維新にわが国を訪れた欧米人の書き残したさまざまな文献(紀行文、日本人論、日本文明論など)を読んでいます。現在は函館を中心に活躍したヴィクトリア朝英国人トマス・ブラキストンの『蝦夷地の中の日本』(八木書店)を輪読中。
日時:毎月第 3 金曜日の 14:00 ~ 16:00
場所:704教室[1 号館7階]
会員数:5名
顧問:阪井芳貴教授
担当:村井忠政名誉教授
t.samurai1984(アットマーク)live.jp
戦争シリーズ
活動内容:戦争シリーズは、過去「真珠湾への道」を三回、「再考、太平洋戦争」二回、「再考、東京裁判」一回、その他を開催して参りました。次回は8月より「再考、真珠湾への道」を開催予定です。講義形式ですが、講師からの話だけではなく質疑応答やミニ討論会に多くの時間を割いています。
日時:8月から再開予定です。ご案内希望の方は担当者にご連絡ください。
場所:教室は未定 [1 号館]
顧問:阪井芳貴教授
担当:門池
daian456(アットマーク)yahoo.co.jp
子育てサロン
活動内容:テーマは「祖父母と孫世代のいい関係つくり」です。講師は、学内外の大学教授か専門家に依頼してます。
日時:毎年2,3月頃に開催いたします。ご案内希望の方は担当者にご連絡ください。
場所:教室は未定 [1 号館]
顧問:山田美香教授
担当:斉藤典子
nikosaito(アットマーク)gmail.com
古典文学に親しむ会
活動内容:これまで「古事記」(書き下し文)、「日本書紀」の「壬申の乱」(現代語訳)を輪読方式で読んできましたが、7月から「日本霊異記」にとりかかる予定です。
日時:毎月第 4金曜日の 16:00 ~ 18:00
場所:704号室 [1 号館7階]
会員数:10名
顧問:吉田一彦教授
担当:城 浩介
jo-k(アットマーク)cf6.so-net.ne.jp
俳句をつくり語る
活動内容:俳句は日本で生まれた世界で一番短い詩です。日本文化の香りや自然の美しさ・神秘さなどを五七五で表現します。結社の主宰のような指導者はいませんが、みんなのつくった句をみんなで語り合っています。句会形式で進めています。
日時:毎月第二土曜日の 14:00〜16:00
場所:603号室 [1 号館6階]
顧問:土屋有里子准教授
担当:山下善久
zenq(アットマーク)mc.ccnw.ne.jp
アユチ雅楽会
活動内容:雅楽は、千年以上にわたり受け継がれてきた日本の大切な文化遺産です。笙・篳篥・龍笛の三つの管楽器から、一つを選んで練習を開始していただきます。「浦安の舞」などの神楽舞から練習を始めていただくこともできます。アユチは「めでたき物をもたらす風」を意味する古い言葉。「奏楽で幸いを届けたい」という想いで活動しています。
日時:不定期(お祭り等での奏楽と月1回の練習会)
場所:学外(名古屋駅近くの神社他)
会員数:17名
顧問:阪井芳貴教授
担当:渡邊
ayuchigagakukai(アットマーク)yahoo.co.jp
八雲琴の会
活動内容:八雲琴の会では、次の三つについての調査・研究を行います。(1)かつて名古屋で伝承されていた八雲琴の一流派「八雲大岸流」 (2)八雲琴の創案者である中山琴主 (3)中山琴主を元祖とする八雲琴の各流派 会員各自で調査・研究を行い、報告会等で情報交換をします。八雲琴の会では、八雲琴の奏楽は行いませんが、奏楽団体と連携して活動しています。
日時:不定期
場所:学外(フィールドワーク等)
会員数:3名
担当:渡邊
yakumogotonokai(アットマーク)yahoo.co.jp
西洋史研究会
活動内容:今年度新しく発足した、西洋史関係の文献を読むサークルです。手始めに、ギボンの『ローマ帝国衰亡史』を読んでいきます。テキストは、『<新訳>ローマ帝国衰亡史』上・下 (中倉玄喜編訳、PHP研究所発行) です。
日時:毎月第 3水曜日の 14:00 ~16:00
場所:517号室[1 号館 5階]
会員数:12名
顧問:松本佐保教授
担当:日野一彦
ja28kh(アットマーク)mf.ccnw.ne.jp

※スパム防止のためメールアドレスの半角アットマーク@を(アットマーク)と記しております。半角アットマーク@に書き換えてください。

西洋史研究会がスタートします

新学習サークル「西洋史研究会」が始まります。皆様の参加をお待ちしております。

内容:手始めにE・ギボンの『ローマ帝国衰亡史』を読む。

エドワード・ギボン(英国 1737~94)著の『ローマ帝国衰亡史』(1776~)は、初代皇帝アウグストゥスの時代からビザンティン帝国の滅亡までの約1500年を扱う長大な歴史書である。日本語訳としては、古くは村山勇三訳の岩波文庫全10巻があり、さらに中野好夫等訳のちくま学芸文庫全10巻も存在する。

今回このサークルで使用するテキストは、『<新訳>ローマ帝国衰亡史』(中倉玄喜編訳、PHP研究所)で、この書の縮刷版である。英米においても、縮刷版は数多く出版されているようである。

  • 開催予定日時:毎月第3水曜日 午後2時~4時
  • 開催予定教室:松本教授のゼミ室(5F)
  • 顧問:松本佐保教授
  • 担当:日野一彦
  • 講座「再考、東京裁判」

    この戦争講座も10年あれやこれや開催しております。おかげさまでリピーターの方が非常に多く好評を頂いております。(門池)

    講座「再考、東京裁判」

    受講生募集のお知らせ

    市民学びの会、戦争シリーズ講座では新講座「再考、東京裁判」を下記要綱にて開催致します。太平洋戦争が終焉し、連合国側は東京裁判として日本の軍幹部、政治家等を起訴し裁定を下しました。その後、いわゆる『勝者が敗者を裁いた』として日本のみならず世界各国でも波紋を呼びました。今回はその東京裁判を皆様と史実を学びながら今一度再考してみたいと思います。多くの受講生をここに募集いたします。講座では講師からの講義だけでなく、質疑応答等に多くの時間を割く予定です。

    開講日 :2017年10月25日(水)
    以降11/29 12/27 1/31 2/28 計5回

    時間 :10時40分~12時10分

    場所 :名古屋市立大学滝子キャンパス1号館
    教室は未定。担当者がご案内させて頂きます。

    住所 :名古屋市瑞穂区瑞瑞穂町字山の畑1
    ※地下鉄/桜山駅5番より徒歩10分 昭和税務署南隣り

    受講代 :4000円(受講代2000円、年会費2000円)10/25当日教室でお支払いください。

    主催 :名古屋市立大学人文社会学部「市民学びの会」

    講師/担当責任者:門池啓史(大学理事、講師)

    ※事前の受講お申し込みは必要ございません。お問い合わせは直接講師までお願いいたします。
    メール:daian456@yahoo.co.jp
    FAX:0594-77-1155